■広島県内の江戸時代の参道狛犬
■中世武士団安芸小早川領域における石塔の基盤的研究
■池上彰と学ぶ日本の総理3 
 池田勇人
■竹原小早川氏の発展
■大乗百年史
■おもいでをなくしたおばあちゃん
■近世文壇秘話 詩人の手紙
■洋画家南薫造交遊関係の研究
■巣箱づくりから自然保護へ
■春風館詩鈔訳

■広島県中世城館遺跡総合調査報告書

■忘れられぬことども
■医家の休日
■みがこう、あなたの日本語力
■古文書は語る

■魂に渇を入れる禅語

■関東百城

■中井正一研究会会報準備号
■シーボルト記念館 鳴滝紀要
■長福寺由来記

■東和町誌資料編四 石風呂民俗誌

■ふるさとの文化財・遺跡を訪ねて
■カラー版ブドウの根域制限栽培
■中井 正一 伝説
■たけはらの神仏を訪ねて
■ハチス
■竹原市の仏像
■仁賀區有林史
■市制10周年 市民館落成 記念
■大久野島・動員学徒の語り


■三村文庫
■芸南新聞
■竹原春秋
■篠山谷先生略伝
■切支丹灯籠の研究
■頼 山陽
■和賀神社新築明細図
■竹原市建設計画書
■藝備繁栄鑑
■生花百花式


■ラザロの島
■三翁頌徳碑
■吉井家所蔵寛永・正保期大福帳
■ヒゲと勲章
■点心帖
■ちんぴら浪人
■阿蘭陀始制エレキテル 究理原
■芳山小記
■梅表外字:風に思歌文鈔
■恵明集


■竹浦詩存
■史蹟名勝天然記念物調査報告
■豊洲石先生詩鈔
■経学者 平賀晋民先生
■石霞遺影
■片雲詩集
■唐ア 常陸介
■維新志士 池田 徳太郎
■私立忠海図書館資料
■頼 春風


■竹原志料
■山陽先生の幽光
■彦文家集
■日高凉台 全
■三理翁家集
■さくらあさ
■竹原下市村覚書
■竹原塩田誌
■御客帳
■東路日記


東和町誌 資料編 四 石風呂民俗誌 

印南 敏秀 著 
山口県大島郡東和町(現在の周防大島町)発行 
平成14年 447p

愛知大学教授の著者が,8年間掛かり瀬戸内海沿いの石風呂の研究をまとめたもの。忠海町床浦の石風呂は,−モバと石風呂−の項で紹介され,石風呂展開図も付けられている。 著者の石風呂調査・研究のきっかけは,周防大島町久賀の石風呂(国指定文化財)で,町内に18ヶ所も現存している。ちなみに,周防大島には,竹原鎮海山城主であった村上武吉の墓がある。(元正寺) 石風呂は,「古代サウナ」と呼ばれ,現在でも焚きつけをしているのは,山口・広島・愛媛・香川各県併せて5ヶ所のみという。その中でも忠海の石風呂は,アマモを使用する最後の石風呂で,伝統的な方法を絶やすことなく受け継いでおり,とても貴重なものであるという。

石風呂は,「あつい方」と「ぬるい方」の2部屋があり,「あつい方」の部屋で薪をじかに焚き,その残り火や灰を掻き出してアマモを敷き詰め,入浴者はその上に座る。「ぬるい方」へは「あつい方」を焚いた時,熱を回し暖め,「あつい方」は90度くらいまで温度を上げる。 石風呂は,病気に効果があると信じられ,湯治場的雰囲気の治療の場であり憩いの場であると著者は書いている。 

 


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る


ふるさとの文化財・遺跡を訪ねて

田万里公民館・田万里町協働のまちづくり協議会発行 
平成21年8月発行

この43p余りの冊子は,田万里公民館「郷土の歴史教室」メンバー12名が,先人の歩んで来た貴重な歩みを学び,地域のさらなる発展を願いながら今日まで学習した記録をまとめたもので,田万里町協働のまちづくり協議会より寄贈された。

弥生時代や縄文時代の遺物・古墳も見つかっている田万里は,人の多く集まる所,溜(たま)り市から名が起きたといわれる。南北朝以後田万里駅として栄え,江戸時代にも宿場がおかれていた。(広島県大百科事典による)享保14年には,オランダ人が将軍に献上する象が,長崎から江戸に行く途中で田万里に泊まっている。(下市村覚書)

平成元年当時の田万里郷土文化研究会の三山佳宏は,「田万里町のうつりかわり」を書き著わしている。その中で,田万里町には古文書がなく田万里の埋もれている文化を1つ1つ掘り起こしたと書く。

メンバー一同が「歩いたり,見たり,聞いたり」した地域の歴史の一端を,地区ごとに探訪,探求できるようまとめられている。次の計画は,「田万里市」の歴史探求と書かれており楽しみである。


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る

カラー版ブドウの根域制限栽培

今井 俊治著 創森社 2009年

竹原ブドウは,神田家4代目甚藏の次男信助(嘉永5(1852)年生まれ)が,初めてブドウ栽培を志し,現在に至っている。最近では皮ごと食べられる「瀬戸ジャイアンツ」という品種が注目されているとか。  

この本は,東広島市にある広島県立総合技術研究所農業技術センターを今春退職され,現在は全国農業協同組合連合会の技術主幹などを務められている,今井俊治氏が長年の研究で技術開発した成果をまとめた本。副題"写真・図表でみる理論と実際"とあり,著者はブドウの新しい栽培マニュアル本としての活用を期待している。  

日本のブドウは,今まで棚栽培で作業は上向きの不自然な姿勢で体への負担も大きいので,自然な立ち姿での作業を可能にし,作業負担の軽減・軽作業化を図った「一文字イマイ仕立て(別名:一文字広島仕立て)」を考案した。  

現代農業平成17年4月号(2005年)では,広島県内の12市町村でこの根域制限栽培に取り組んでいるとあり,概要が紹介されている。この技術はブドウ栽培における果実の高品質・安定化・省力・簡易化・軽労化を実現した革新的なものであると書かれている。  

2006年には,文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞し、竹原市在住。陶芸家今井政之氏の弟。


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る

『中井 正一 伝説』

馬場 俊明著 ポット出版発行 平成21年6月

平成3年6月29日(土)13時30分より,第4回 竹原書院講演会を竹原市民館2階会議室において開催し,140名余が参加した。代表作「荷車の歌」を書いた作家山代 巴が当時雑誌「母の友」に連載中の「千代の青春」にちなんだもので,演題は「竹原が育てた中井千代」であった。中井千代は,京都大学美学講師・尾道市立図書館長・国立国会図書館副館長を歴任した中井正一を明治28年に日本最初の帝王切開で世に出した母である。

 中井正一没後50年の平成14年5月19日には,照蓮寺において「中井正一と出会うつどい」が開催され,京都をはじめ各地から研究者・関係者が集まった。照蓮寺の吉岡家の墓地にある中井家の墓に参り,その後照蓮寺で50名余りが中井正一について語り合った。また,尾道市立図書館で毎月開催されている「中井正一研究会」から会報が届く縁で,先月には「中井正一と足利浄円」と題して講演も開催した。

図書館は郷土資料として,竹原出身の中井正一関連資料を収集しているが(現在22冊),このたび甲南大学教授馬場(ばんば)俊明による453pの大作「中井正一伝説」が出版された。資料収集に竹原を何度も訪れ,中井正一の長女にも取材し「人間中井正一」の存在を顧み,今の時代に中井の精神の明晰があらためて求められているとあとがきに書いている。


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る

『たけはらの神仏を訪ねて』

神野 勝著 平成21年4月15日発行

サラリーマンを36年,そば屋を13年,アルバイトも含め55年間勤労されたという著者は,悠々自適になってから,足掛け4年余りを費やし今年の誕生日に「たけはらの神仏を訪ねて」724pを出版されました。

竹原町を皮切りに,忠海町までの10ヶ町の社寺720余りを,実際に歩いて写真を撮り,説明文は地元の方に話を聞いたことや伝承などに加え,市立竹原書院図書館で調査された「賀茂郡誌」「神社明細帳」その他参考文献の内容も記述されている。

あとがきで,長い歴史と生活の中に,その時その場所でそこの人達が建立され,心のよりどころとして培われたものとして今に残っていることを考えたとき各地区のどの地域のどの場所においても文化の匂いは漂い,消えていない。そして灯火は残っているように感じたと,長年町並保存会で尽力した著者は述べている。

昭和48年から昭和52年にかけて、当時竹原郷土文化研究会の会員だった田地春江さん(現在東京都在住)が,「竹原の神々 1〜7」をまとめている。同じように実際に市内を歩いて確かめてまとめられ竹原春秋7号から14号に発表しているが、忠海町はその時調査されてなかったようである。


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る

『ハチス』

大正12年5月〜昭和5年7月までの39号を2冊に合冊
高間 清綱編さん ハチス社(龍山日曜学校文芸部)発行

照蓮寺の住職が編さんし,同人仲間が短文や詩また戯曲などを自由に発表した,手書きの文集。寺院の発行ということで毎号,巻頭に歎異抄などが抜書きしてある。 図書館には全部で39号が保存されているが,最後の昭和5年7月号の通巻は76号となっている。全体で何号出版されたか不明である。 昭和2年6月に発行されている第5巻第4号によると,ハチスの同人は122名となっており,当館初代図書館長村上英(現在は,照蓮寺の村上家の墓地に眠っている)やその兄定,また竹原書院図書館も同人として名を連ねている。その他,県内はもとより大分・京都・大阪・淡路島・東京・千葉・北海道など全国から作品や読者通信が寄せられている。 「安芸竹原 照蓮寺」(菅脩二郎・久保昭登著,平成15年発行)には,『唐島基智三とハチス会』という項目がある。5人の編さん委員の1人になっていた唐島基智三は,岡山の旧制第6高校在学中から東京大学法学部へ入学し,その後鉄道省と改造社を断って国民新聞(政治部大蔵省詰)に入社したいきさつや住いが変わるたびに記事を寄せている。当館には,昭和38年から亡くなるまで寄贈された「唐島文庫」2,000冊余りが残されている。

 


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る

『竹原市の仏像』

岡本虎一著 昭和35年 1冊

竹原市史編さん委員会が、竹原市史編さん資料収集の1環として、当時市立竹原書院図書館第8代館長 木村亮平の尽力により、昭和34年12月から昭和35年2月にわたって、竹原市内の全寺社・観音堂・小祠の仏像、神像、石像等の調査を行った記録である。  

この調査を依嘱されまとめた岡本寅一は、当時三原市文化財保護委員であり、仏像・石像美術・社寺建築等の古美術に詳しく、仏像などを1体ずつ直接手に取り拝観して、その彫塑技法、寸法計測、製作年代等を調べて記し図も描いている。それまで、市内の仏像等については、簡単で外面的な文献資料があるのみで、全市的に実地調査でまとまった詳細な資料はこれが唯一のものである。  

この調査書は、昭和45年1月に10年余りを経て、当時の図書館職員が貴重な資料が人目に触れられないことが残念と謄写印刷で作成したが、現在ではインクが薄くなり複写資料で提供している。


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る

『仁賀區有林史』 

昭和29年 埜田良之助著 仁賀区会発行

緒言によると、「仁賀區有林は元国有なりしが、行政訴訟の結果仁賀区有に帰したるものなり。」とある。仁賀區有林は(合併後、竹原市市有林)184haあり、元禄時代より御留山として管理は藩に依頼し、住民は木を利用して暮らしてきた。荒谷山(仁賀山)は、安芸津・上三永とも接しているが、水は竹原側にしか流れず保安林・水源確保として下流へ水を安定供給し管理の働きもしていた。しかし、明治13年に誤って国有とされたため、村として嘆願したが聞き入れられなかった。村の財産を守るため、初代賀永村村長渡橋俊五郎が訴訟を起こし、大正元年勝訴の判決となる。渡橋村長は、病気がちであったのに東奔西走し、日夜寝食を忘れて提出書類を作成し、勝訴を目前に亡くなり「貴き犠牲となられたり」と述べられる。   

この1冊は、3代目村長であった埜田良之助が、区有林の由来を後世に残し渡橋元村長の偉業を偲び若い人々に認識を深めてもらいたいと書き残したもの。竹原市になる以前、仁賀小学校の校舎・体育館などはこの仁賀の木を使って建てられたり、仁賀の山は大宝庫であったと平田耕作さんは語っておられる。仁賀小学校の側に、渡橋俊五郎顕彰の石碑が大正7年建てられている。


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る

『市制10周年 市民館落成 記念』

1968(昭和44年) 竹原市 発行

竹原市の市制施行10周年と市民館落成を祝う記念式は、昭和43年11月1日、新築なった市民館大ホールで市民代表ら1,000人が招待され開かれた。(芸南新聞、昭和43年11月3日)   

この市民館の建設には、目標額を上回る4千8百万円もの一般募金が寄せられ、備品についても、三井金属竹原製錬所が7百万円のステージ用どん帳を寄贈したのをはじめ市内各団体から寄付されている。この年の一般会計は、11億6千万円で,市民館建設費用は1億7千万円。   

また、市制10周年を記念して一般公募されていた、市歌と市民憲章も決まっている。竹原市歌は、当時竹原中学教諭 奈須要さん作詞、作曲は福岡市高校教諭 藪博之さんで、記念式の席上発表された。市民憲章も5章のうち2章が市民の作である。   

この写真集を見ると、竹原商工会議所は"竹原ヤッサ踊り"を復活して、祝賀行事に華を添え、市民館3階には故池田勇人総理から寄贈された美術品の展示室のテープカットが満枝夫人によって行われている。 

昭和33年11月3日の市制施行以来市長を務めていた、当時の有原明三市長のご挨拶によると、市勢の発展を祝福、全市をあげてよろこびにひたった日の姿をこのほどまとめ、アルバムとして発刊したとある。それから40年、今年は市制施行50周年を迎える竹原市である。


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る

『大久野島・動員学徒の語り』

岡田黎子著 ジーン・イングルス英訳 1989

この本は、著者が、昭和19年11月から昭和20年8月の終戦まで大久野島へ動員学徒として出動した記録を自費出版したもの。県立忠海高等女学校より、学業を放棄させられて大久野島に送り出されたと書かれています。戦後、中学・高校の美術担当の教師をされており、絵と文章で構成されています。  

著者は、「大久野島の史実を決して風化させてはならないと、おぼろげな記憶をたどりながら、資料館や学友達の協力を得て、確認に確認を重ね、出来る限り史実に忠実に描きました。とはいえ、機械や器具は、資料として残っているものが殆んど無くて、ただ私の心の中に残っている形でしかないものも、中にはあります。」 とあいさつに書いています。  

また、「この画集は、私たち戦争世代の体験資料として、永く後世の人々へ、また対戦国の人々に対して、私たち加害者の謝罪の気持ちを込めて贈り物として描いた、『人類の平和と幸福を願う』31枚の語り絵です。」と著者は、大久野島のみならず 海の見えない汽車の中や竹槍訓練など当時の様子も書き残しています。 ※昭和19〜20年8月頃まで、呉線の汽車は大久野島が見えないよう、海に面する窓に鎧戸が降ろされていました。


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る